片付け上手


タオル収納のコツと畳み方で、使いやすくする方法

日常生活の中でタオルは毎日使います。

しかし洗濯して、たたんでしまう際に
引き出しの中がぎゅうぎゅうに詰まってしまったり

特にバスタオルはお祝いでいただいたりすると
収納場所に困ってしまうこともあるのではないでしょうか。

またタオルは使う用途も多いため
1か所に収納するとどれがどのタオルかわからなくなってしまいます。

今回はタオルの収納について紹介したいと思います。

タオル収納の悩み

タオル収納に関しての悩みですが
収納の際に幅を取ってしまうことが挙げられるのではないでしょうか。

特にお祝いなどでいただくタオルなど
すでに引き出しがいっぱいの状態で
さらに収納しなければならない場合
スペースを確保しなければなりません。

バスタオルの場合はさらに幅をとってしまうので
収納スペース自体考えなければなりません。

またタオルは顔を拭く用や
手を拭く用など使う用途も様々で

同じ場所に収納しておくと
どのタオルを使用してよいのかわからなくなってしまいます。

次にタオルは引き出しに収納している方がほとんどかと思いますが
たたんで上に重ねて収納すると、下にあるタオルの使う頻度が少なく
洗濯したばかりのタオルばかり使うことになってしまいます。

タオルは毎日使う場所に分けて収納する

まずタオルの収納箇所についてですが
タオルは用途に応じて使う場所が異なります。

そこで大まかに収納場所を分けます。

毎日タオルを使う脱衣所と
洗面所に収納スペースを作りましょう。

脱衣所にはバスタオルを収納し
お父さん用、子供用など家族の誰が使うものか
わかるようにしておきます。

例としてですが、1つのかごを用意し
仕切りをつけてバスタオルを入れておくと便利かと思います。

そして洗面所にはフェイルタオルやハンドタオルを収納しておきます。

こちらも1つのかごを用意して
仕切りをつけ、片方はフェイスタオル
もう片方はハンドタオルを入れておくとよいでしょう。

もしこの収納方法が難しい場合は
ワイヤーラックを使用しても良いかと思います。

ここでポイントなのが
すべてのタオルをそこに収納するわけではなく
必要分のみ入れておくことです。

予備として2~3枚を常に置いておくようにすることで
引き出しに取りに行かなくても済むようにしておきます。

また普段収納している引き出しの中も
少しスペースができるため

新しくタオルが増えることになっても
収納は可能となります。

タオルのたたみ方を変えて、並べて収納する

タオルのたたみ方に関して
タオルを2つ折りにし
さらに半分に折ってたたんでいる方が
ほとんどではないでしょうか。

しかしこのたたみ方だと
重ねて収納することになり

引き出しの中もぎゅうぎゅうになりやすく
どれくらいタオルがあるのかわかりにくくなってしまいます。

そこでタオルを立て、並べて収納してみましょう。

そのためにはタオルのたたみ方を変える必要があります。

タオルのたたみ方ですが
まずタオルを横長の状態にして
半分に折ります。

そしてタオルの両端が真ん中にくるようにおり
最後に2つ折りにします。

このたたみ方だと
手を拭く場合や顔を拭く場合など
すぐにタオル掛けに真ん中から掛けることができ
自然と両端が降りてくるので便利です。

また折れ目を上にして立てて収納することができ
取り出しやすく、タオルの枚数もわかりやすくなります。

タオルを丸めて収納したい場合は
同じくタオルを横長の状態にします。

そして片方の上端を下に折り、三角を作ります。

そのまま横長の状態で、上から半分に折ります。

端から巻いていき
最後に三角の余りの部分を巻いているところに入れます。

この方法だと普通に丸めて収納よりもコンパクトになり
タオルが崩れることがないのでおすすめです。

注意点

もし収納箇所にワイヤーラックを使用した方がいる場合は
タオルを丸める方法で収納する方がよいでしょう。

たたんだ状態でワイヤーラックに収納すると
取り出しにくくなるからです。

丸めて収納することによって
タオルが取り出しやすく、わかりやすくなります。

まとめ

タオルは毎日使うものですが
布製品であるため、たたみ方によっては幅をとってしまいます。

よく使う場所に常に2~3枚置いておくことで
収納スペースを確保しましょう。

そしてたたみ方を変えることでコンパクトになり
引き出しの中などもわかりやすくすることができるでしょう。