どこから片付けたらいいの?簡単な解決方法とは?

仕事や子育てなど忙しくなると
つい目の前のことに集中し
気が付くと身の回りが
散らかっていることがあるかと思います。
そんな際にどこから片付けていったらよいか
混乱してしまいます。
今回はどこから片付けを始めたらよいか紹介したいと思います。
片付けを始める際に悩むこと
どこから片付けを始めたらよいかわからなくなるときとは
どんな状況を指すのでしょうか。
主に子供の相手をして部屋が散らかってしまったとき
旅行から帰ってきたとき
仕事をたくさん抱え
その後もさらに仕事が増えたときなどが考えられます。
これについて、どれも
次のことをやらなければならないという気持ちから
混乱して生まれる状況かと思います。
またどこから片付けてよいかわからなくなる際
あまりにも散らかっていると溜息もつきたくなるでしょう。
つまり忙しい状況の中で
あれもこれもと考えると
どうしたらよいかわからなくなってしまうのです。
一呼吸おいてから順番をつける
まずどこから片付けるか考える前に
一度深呼吸して落ち着きましょう。
忙しいのにと考えてしまうと余計に混乱し
片付けに集中できなくなってしまいます。
落ち着いた後
片付けに優先順位をつけるようにしましょう。
その方法としては一度紙等に片付ける順番を書きます。
そしてその通りに作業していくのです。
この作業を行うことで
まずはどこから片付けを始めてよいか
目に見える形でわかるようになります。
次に片付ける時間を決めましょう。
時間を決めることで
片付けに集中することができるからです。
そしてポイントとしては
片付け終わった後に行う作業は考えないことです。
次にやらなければいけない作業を考えてしまうと
気持ちが不安定になります。
イライラしながら作業した片付けですが
のちに見直した際に違うところに収納されてしまう場合や
書類の場合はどこに片付けたかわからなくなる可能性もあります。
元の場所にきちん戻るようにするためにも
片付けに集中しましょう。
注意点
もし、おもちゃなどを子供と一緒に片付ける場合は
ゲーム感覚で一緒に片付けると片付けが楽しくなります。
ルールとして時間を決め
優先順位をつけ
子供と一緒に競争しながら片付けます。
一緒に遊んだ感覚にもなるのでおすすめです。
まとめ
どこから片付けを始めてよいかわからなくなるときは
誰にでもあるかと思います。
そんな中で次の作業を考えてしまうと
余計に混乱し、どうしたらよいかわからなくなってしまうでしょう。
まずは深呼吸して落ち着いてから
やることを紙に書いて貼りだします。
そして目にみえるようにします。
そうした行為で
実はそこまで片付けるものは多くないこともあるので
ぜひ実践してみることをおすすめします。