洗面所・バスルームの片付け・収納方法について

洗面所やバスルームで
収納しにくいものがあるかと思います。
特に賃貸アパート等で生活している人は
壁掛け用に穴など開けることができず
決まった間取りの中で
必需品を収納しなければなりません。
洗面所やバスルームでの
片付け・収納方法について紹介していきます。
洗面所およびバスルームでの収納の悩み
まず洗面所・バスルームにおいて
収納場所に困るものはどういったものがあるでしょうか?
バスルームについては主に掃除用具
収納箇所に入りきらなくなった洗顔・髭剃りといったところが予想されます。
掃除用具は立てかけるわけにもいかず
髭剃りや洗顔料については床に直に置くわけにもいきません。
洗面所についてですが
ドライヤーやヘアーアイロンは収納に困るものとして予想されます。
また新しく購入した
ヘアピン等や口腔内の薬等は
そのまま鏡の裏などに置いてしまうこともあります。
詰め替え用の洗剤も立てかけて
棚にしまう人も多いかと思いますが
実は面積をとって収納箇所を狭くしている場合があります。
バスルームは掃除しやすいようできるだけつるして収納
バスルームは毎日お湯を使用するため
汚れやすく、カビも生えやすいため
掃除も都度必要となります。
しかしそのまま床に直に置いてしまうと
汚れの進行も早く、ヌメリやすくなります。
そこでポイントとなるのは
掃除しやすいようにできるだけフックなどでつるすことです。
例えば掃除用具に関しては、S字フックをおすすめします。
おそらくバスルームには必ず壁掛けがあるはずです。
壁掛けを利用し、S字フックでつるすことで
水気を取ることができます。
また髭剃りなどは横ブレしにくいフックを
シャンプーなどが置いてある場所にかけておきます。
T字カミソリであれば
刃を上にしてつるしておきましょう。
入りきらなくなってしまった洗顔料も同様です。
クリップタイプのフックなどでつるしても良いですし
フックで100均の小さなかごをつるし
その中に洗顔料を入れても取り出しやすくなります。
洗面所でよく使用するものは手の届く場所に置く
洗面所の収納においてポイントとなるのは
よく使用するものは手に届くところに置いてしまうことです。
ドライヤーやヘアーアイロンに関しては
毎日使用するものですので
洗面台の鏡の近くにS字フックで掛けておくと
すぐに使用できるので便利です。
もし近くに洗濯機がある場合はスキマを利用し
突っ張り棒でかけておいてもよいでしょう。
突っ張り棒やS字フックでかけることができない場合は
ファイルスタンドを利用すると便利です。
取り出しやすく、すぐに置けて収納としてもすっきりします。
同じものは分類し、1か所にまとめる
洗面所の収納においてもう1つのポイントは同じもので分類し、1か所にまとめることです。詰め替え用の洗剤やシャンプー・リンスなどは洗面所の収納棚に入れておくことが多いかと思います。その際には100均のボックスに敢えて横にして入れると面積をとらずに済みます。
また洗面台の鏡の裏に新たに購入したヘアピンやお試し用のシャンプー、口腔内の薬などは同じものに分類し、小物入れなどで立てかけておくと取り出しやすくなります。
収納に関しての注意点
バスルームの収納についての注意点ですが
吸盤用のフックを使用するのはおすすめできません。
それはバスルームの水気で
掃除用具が落ちる可能性があるからです。
またドライヤーやヘアーアイロンに関してですが
必ず熱が冷めてから収納するようにしましょう。
またコードが邪魔になる場合は
洗濯はさみで挟んでおくとすっきりします。
洗面台の収納棚にスプレータイプの洗剤を収納する場合
よく使用するものは突っ張り棒を取り付け
掛けておくと便利です。
ただしそれ以外のものはボックスへ入れて
取り出しやすくしておきましょう。
まとめ
洗面所やバスルームだけに限らず
片付けや収納は慣れてしまえばしまうほど雑になってしまいます。
しかし面倒くさい気持ちを逆手にとって
取り出しやすくしたり、同じもので分類して
ボックスにしまうとより便利になるでしょう。