3つの手順で簡単!アクセサリーの断捨離と収納方法

女性の大半はアクセサリーをお持ちだと思います。
皆さんは手持ちのアクセサリーが
いくつあるかを把握し、それらを
用途に合わせて使いこなせているでしょうか?
断捨離したい…
という貴方に
今回は3つの手順でアクセサリーの断捨離と
収納方法について紹介していきます。
1.美しくないモノを手放す
アクセサリーの中にはサビや汚れ
ストーンの欠損などで
見た目の美しさが失われたものがあるのではないでしょうか。
自らを装飾するためのモノである以上
煌めきが失われたアクセサリーは
既にその役目を終えています。
思い切ってお別れをしましょう。
ただし、思い入れがあり
失いたくないもので、お手入れで
美しさを取り戻せるモノは所持し続けても良いと思います。
2.役割別に残す
次は使う用途に合わせて
カテゴリー分けをしていきます。
冠婚葬祭用のアクセサリー
こちらはきちんと所持しておきましょう。
また、おめでたい席のアクセサリーは
近頃ドレスなどと一緒にレンタルもしやすくなっています。
お呼ばれの服装に合わせ
手元に残さない手として利用してみるのも良いかもしれません。
普段使いのアクセサリー
手持ちのアクセサリーの中で
現在の服に合わないものが残っていないでしょうか。
また、流行遅れになっていないでしょうか。
すぐに使わなそうなものや
しばらく使用せず場所をとっていたものは
断捨離をしましょう。
流行りのアクセサリーを
短いスパンで所持することも良いと思いますが
シンプルなデザインを持っていると
色々なシーンで使うことができ
少なく持つことができます。
3.綺麗なものだからこそ収納も美しく

ここまでの手順で精鋭となったアクセサリーたちは
見た目も整っていて、ときめきを感じるものだけが
残ったのではないでしょうか。
自らを着飾るものとして
収納も美しくしていきましょう。
ここではアクセサリーケースでの収納を推奨します。
アクセサリースタンドなどで見せることも素敵ですが
ホコリや湿気にやられやすく
お気に入りのモノも長持ちしづらくなります。
おすすめは仕切りのついたアクセサリーケースです。
仕切りがあることで一つ一つを把握しやすくなり
探す手間も減らすことができます。
またネックレスなどの長いモノは
絡まるリスクも抑えることができます。
せっかく選んだアクセサリーですから
丁寧に扱ってあげましょう。
まとめ
自分自身を引き立てるアイテムとして
アクセサリーは活躍してくれます。
少数精鋭でもデザイン次第では
様々なシーンを彩るアクセントになってくれるものです。
1軍として選ばれた
お気に入りだけを身につける喜びを
感じてみてはいかがでしょうか。