片付け上手


デットスペースを無くす!靴収納のアイディア

靴をしまう際、靴箱に入らない
なんてことがあるかと思います。

新しく買ってきた靴が入らない
子供が生まれて家族が増えたときに
靴を入れるスペースがない

など、靴箱はうまく利用しないと
収納することが難しくなってきます。

今回は靴箱の収納について紹介します。

靴箱収納の問題点・悩み

靴を収納する際に何が問題となるのでしょうか?

  • 考えられるのは靴を入れるスペースがなくなること
  • 高さのある靴がしまいにくいこと
  • デットスペースができてしまうことが

これらが挙げられます。

靴箱は決まったスペースに
家族分の靴をしまわなければならないため

そのまま入れておくと
自然とスペースはなくなってしまいます。

また雨の日の長靴や
冬になったらブーツを履く人もいるかと思います。

高さのある靴は
靴箱の一番下に入れることが多いかと思います。

しかし幅を取ってしまうため
場合によってはブーツの長さ分のデットスペースもできやすく
うまく活用したいと考えている人も多くいるのではないでしょうか。

スニーカーなどは幅を取らず、ハイヒールは高さに注意する

まず靴を入れるスペースを作るよう
100均で売っているシューズラックを利用します。

こちらは主にスニーカーなど
通常使う靴に利用しましょう。

このシューズラックを利用することで
2足分から1足分の幅で靴を収納することができます。

そしてハイヒールなど高さのある靴ですが
1足分のシューズラックを利用した場合
靴箱の高さに合わず、収納できない可能性があります。

ハイヒールの場合は
ヒール部分の高さに合わせて調節ができ

1か所で上下に2足分置ける
100均のシューズラックをおすすめします。

我が家の場合もハイヒールを収納する際に
1足分のシューズラックだと靴箱の高さから収納ができず

2足分のシューズラックで高さ調節を行い
上下に収納しています。

また突っ張り棒を利用し
1足はヒール部分を棒に掛け、もう1足は
そのすぐ下にヒールを奥にして収納するとすっきりします。

長靴およびブーツは向きを変えて収納し、デットスペースは突っ張り棒を利用

長靴や高さのあるブーツは
靴箱の一番下に収納することが多いかと思います。

そこで片方ずつ向きを変えて
収納することをおすすめします。

1足はつま先を奥に収納し
もう1足は手前につま先を向けて収納すると
通常通りに揃えて入れるよりも幅を取らずに収納することができます。

そしてブーツなどの
高さ部分がデットスペースになりやすいことについては
突っ張り棒を2本利用します。

その上には入りきらない靴を収納してもよいですし
挟むタイプのハンガーを利用してブーツを挟み
吊るしてもよいかと思います。

注意点

ブーツを収納する際
向きを変えて収納する場合は

型くずれしないよう
ブーツキーパーを入れておくことをおすすめします。

また吊るして収納したい場合
突っ張り棒が重さから落ちてくることも考えられます。

よく利用するブーツのみ吊るして収納するか
1足は突っ張り棒を利用して引っ掛け
もう1足はその下に立てて収納することをおすすめします。

まとめ

靴は家族が増える場合や
季節や行事などによっても種類が変化し
整理しやすいようにしておかなければ
どんどんと靴箱のスペースがなくなっていきます。

幅を取らないように収納することを心掛け
高さのあるものは突っ張り棒を利用して
靴を収納できるようにするとすっきりとするでしょう。