押入れをクローゼットにしてみたら時間短縮でストレスなし!

衣替えは結構面倒で
家族の人数が多いほど時間がかかります。
そして長期間畳んでしまっている服は
素材によっては皺が酷くついている事もあり
残念な気持ちになります。
皺がついた服を
そのまま着るなんてイヤですよね。
そうすると一度洗濯や
アイロンをかけないといけない服だってあります。
そんな面倒な事は極力やりたくありません。
簡単に衣替えがしたいと思い考えたのが
ハンガーに吊るして大丈夫な服はハンガー収納にする方法でした。
しかしこのような収納方法にすると
自分達のクローゼットだけでは納まりきれなくなってしまいました。
そこで思いついたのが
布団を収納していた押し入れのスペースを使う事です。
丁度タイミングよく家族全員がベッドにしたので
季節外の寝具は布団圧縮袋に入れて押入れの下段に全て収納し
押入れの一番広い部分が丸々空きました。
その空いたスペースに
夫婦の季節外の服で皺になってほしくない服を
全て収納することにしました。

押入れを改造、つっぱり棒でクローゼットに!
突っ張り棒の設置方法は
普通のクローゼットはハンガーを掛けるバーは横についていますが
押入れのサイズだと横にはつけれないので
押入れの奥行きを利用してつけます。
押入れの上部に突っ張り棒を乗せておけるような段差があり
そこに乗せた状態で突っ張らせます。
これなら万が一、突っ張り棒が弱まっても
落下する心配がないので安心です。
押入れの左側に2本、右側に2本の
合計4本の突っ張り棒を使ったので
かなり収納出来るようになりました。
この方法での難点は
押入れの奥の方は服が掛け辛い、取り辛い
見え辛いという状況になります。
しかし季節外の服しか収納しないので
使う頻度は少なくそれほど大変ではありません。
また、服以外にもS字フックをつければ
カバンや帽子を収納する事が出来ます。
注意しないといけない点は
クローゼットのように押入れは高さがないので
ロングコートやワンピース等の丈の
長い服を真っ直ぐに掛ける事が出来ないので不向きです。
収納出来る服に制限はありますが
このように収納すれば
衣替えの時に皺を心配する事もなくなります。
洗濯不要でハンガーごとサッと入れ替えるだけなので
ストレスなく短時間の作業で終わらせる事が出来ます。
押入れをクローゼットに変えて良かったです!