片付け上手


テレビやパソコンのケーブルをスッキリさせる収納の仕方

テレビやパソコンなどのケーブルについて
たくさんのケーブルが1か所に集まるため

コンセント付近は散らかりやすくなる人も
多いのではないでしょうか。

またスマートフォンやデジカメなど
充電器が必要なものは

1ヵ所に収納しておいても
どれがその線だかわかりにくくなっています。

今回はケーブルの収納について紹介したいと思います。

ケーブルの悩み

ケーブルが最も散らかりやすくなる場所としては
テレビやパソコンの裏が挙げられます。

その中で特に悩みやすいのが
掃除しにくいことです。

特にコンセント付近はほこりが溜まりやすく
こまめに掃除しなければ火災にもつながってしまいます。

しかしその付近でケーブルが散らかっていると
掃除もしにくくなります。

またパソコンにつけるLANケーブルが長すぎたりすると
収納箇所にも困ってしまうのではないでしょうか。

そしてスマートフォンやデジカメ等の充電器は
1ヵ所にまとめておいてもどれがどの充電器かわかりにくく
使う時に探しにくいことが予想されます。

テレビ裏のケーブルは1つにまとめ、壁に取り付ける

テレビ裏のケーブルですが
おそらく家の中で最もケーブルが集まる箇所といえます。

そのケーブルの中で床についてしまうものは
マジックテープタイプの結束バンドで
2か所ほどまとめるとすっきりします。

そして掃除しやすいように
壁に取り付けてしまいましょう。

賃貸で壁に取り付けることが難しい人は
テレビ台の裏に取り付けてしまってもよいかと思います。

次にコンセント付近では
差込口が何個かある電源タップを使用している人も
多くいるかと思います。

こちらには100均で売っている
ケーブルボックスを利用するとよいでしょう。

こちらを利用することで
すっきりとした印象となり
持ち上げるだけで掃除しやすくなります。

または電源タップを
テレビ台の横に取り付けてもよいかと思います。

それはテレビやDVDレコーダーとの距離が近くなるだけではなく
掃除しやすくなるためです。

取り付け方法としては
引くと剥がれるタイプの両面テープで取り付けてもよいですし

フックをテレビ台につけ
電源タップを細目の結束バンドを利用して
フックに吊るすと取り付けられます。

パソコンの配線も1つにまとめ、長いものは巻いて掛ける

パソコンの裏もテレビと同様
ケーブルが集まりやすい場所となっています。

こちらもテレビと同様に
ケーブルは結束バンドで何箇所かでまとめるとすっきりします。

もしパソコンが高い机に配置されている場合は
机の柱と一緒に巻き付けてもよいでしょう。

もし長すぎるLANケーブル等があった場合は
くるくると巻いてフックにかけてもよいかと思います。

テレビとのケーブルと見分けるため
結束バンドの色を変えるとよりわかりやすくなります。

パソコンのケーブルの場合
ルーターやハードディスクの近くにケーブルがあると安心します。

そのため、最初からくるくるとケーブルを巻いて
フックにかけておいてもよいでしょう。

スマートフォンやデジカメの充電器はビニールケースへ収納

スマートフォンやデジカメ等の充電器を収納する場合は
100均で売っているビニールケースに
それぞれ入れておくとわかりやすくなります。

それに名前をつけてしまっておくと
旅行の際にそのままバックにしまえるので
よりすっきりするでしょう。

もし収納箇所にビニールケースが入らない場合は
100均で売っているコードクリップでそれぞれをまとめて
ボックス等に収納すると便利です。

まとめ

ケーブルの整理や収納において一番の悩みは
掃除がしにくいこと、どれがどの充電器かわからないことです。

ケーブルは1つにまとめてしまい
壁などに取り付けることで掃除しやすくなります。

そして充電器もそれぞれケースに入れるなど
分類して見えるようにすることで
よりわかりやすくすることができます。

どう掃除しやすくするか
わかりやすくしておくかが
ケーブルを収納することにおいてのポイントです。