薬の収納は意外なあれが使える?!わかりやすい収納の為にはこれを実行しよう!

薬や絆創膏、マキロンだったり
色々な大きさのものがあって
上手に収納するのは難しいですよね。
私も全く収納できなくて
引き出しを決めてそこにすべて入れておき
使うときにその中から探すという感じでした。
これも今思えば探す作業がめんどくさいんですよね。
そんなお悩みを持っている方必見の
おすすめ収納方法をこの記事ではお伝えします。
ジャンルの違う意外なあれが薬収納に役立つ!
一体どんなものかというと、名刺カード入れなんです!
なぜこれが?!と思うかもしれませんが
薬など小さいものや、絆創膏などがちょうど入るサイズで
とてもコンパクトなんです。
これは100均に売っていますよ。
そして、これを種類別に入れていきます。
そうすると無駄なく引き出しを上手に使えます。
マキロンやメンソレータムなど大きいものは
薬を入れていた引き出しに入りそうな入れ物を買って
名刺カードに入れたものを隣に収納すると
あら不思議!今まで使っていた薬の収納スペースが
わかりやすい見やすい収納に!
名刺入れはほとんどが透明なものなので
外から見ても見やすいというのもありますが
分りにくくなりそうであれば
自分のわかるように名前を書いたり
デコレーションしてみたりしてください。
それもまた楽しいですよ。
後は、毎日飲まなければならないお薬などは
ジッパー付きの袋にそれぞれの薬を入れておいて
ケースに収納して外に出しておくと
毎日忘れずに飲めます。
普通に薬袋に入れたまま机に置いておくと
あまりいい気はしないと思うので
そういう工夫をしてみることで
薬を開ける楽しみにもなりますし
薬を飲むという感覚が嫌になりにくいです。
まとめ
意外なものが薬スペースに使えることがわかりましたね。
その場面では予想していなかったものが
使えるのがわかると楽しいです。
ジッパーだとペンでの記入もできるので
どんな薬なのかも一目瞭然です。
塗り薬だと瓶などにひとまとめに立たせておけば
すぐに見つけ出すこともできますし
場所を無駄に使う必要もありません。
工夫次第でわかりやすい便利な収納になりますし
100均ですべて揃ってしまうものばかりで
簡単収納ができるので
是非試して使いやすい収納にしてください。
これを機に100均の商品で
どれだけの収納ができるのか考えてみると
案外にまたここにこれ?
と思うものが見つかるかもしれません。