そうじ道具を上手に収納する3つのコツ!スッキリな空間を目指しましょう

そうじ道具はあなたの家にはどれくらいありますか?
お部屋によっての使い方でいくつもありますよね。
収納のやり方や場所の確保も大変なんですよね。
目に見えてしまうところに置いておきたくないけれど
収納する場所の確保がないという悩みの人も多いんですよね。
そうじは料理・洗濯とちがって
やる時間が絶対にとは決まっていないので
ついつい後回しになってしまうこともあるんですよね。
そうじ道具が取り出しにくい場所だったり
どこにしまったか分からなくなるとなおさらです。
そうじに取りかかりやすい環境って大事なんです。
今回は、思ったときすぐに
そうじにとりかかれる
そうじ道具の収納のアイデアをまとめてみました。
3つコツでそうじ道具の収納の悩みを解決
- そうじ道具の理想的な収納場所を確保
- そうじ道具の収納アイデア
- オススメ収納グッズ
この3つで、そうじ道具の
収納の悩みを解決してしまいましょう。
そうじ道具をスッキリとオシャレに収納することで
そうじも楽しく効率よく始められるようにしたいですね。
理想的なそうじ道具の収納場所を確保
そうじ道具の収納場所で
家事動線はかなりかわります。
各部屋・各場所で使う
そうじ道具の収納場所を確保しておくことで
思ったとき、すぐに
そうじ道具に手がとどき、する気になります。
どこにしまったかわからなくなることもないですよね。
廊下や階段のそば
家族全員が使うそうじ道具は
この場所のクローゼットや空いたスペースに収納。
掃除機・モップ・ほうきなどは
この場所を確保しましょう。
リビング・ダイニング
日常で時間に関係なく
何度も使うそうじ道具は、家族が集まる部屋。
一日のうち1番長く過ごす部屋に収納。
- ウェットティッシュ
- 粘着のカーペットクリーナー
- ハンディモップ
- 毛玉とり
などは、この場所を確保しましょう。
大きめの引き出しにまとめていれておいたり
お気に入りの大きめのカゴにまとめておくと
すぐに取り出せていいんですよ。
洗面所
お風呂そうじ、その他グッズは
洗面台の下にまとめましょう。
100均などのカゴやケースにまとめて入れて
収納しておくと散乱しなくていいんですよ。
洗濯用・お風呂用にわけておくと
取り出しやすくてすっきりと片づきますよね。
雑巾やせっけん、窓拭き用スプレーなどのような
定期的に使うそうじ道具も
まとめてこの場所に収納しておくのがおすすめです。
そうじ道具の収納アイデア
場所の確保が決まったら
それ以上に収納できるアイデアで
すっきりとした収納を心がけましょう。
扉の裏
くつ箱やクローゼット扉の裏に
フックをかけておくと
毎朝使うちょっとしたものをすぐに取り出せます。
例えば、マスク・洋服ブラシ・シューホーン(靴べら)
部屋・ろうかの隅
収納しきれないそうじ道具は
見えないスペースに立てかけておくのもいいですよね。
観葉植物を置いておくなど
工夫すれば見えにくくもなって
すぐに取り出せる場所です。
かける収納
見える場所に収納しないと場所がない場合には
フックを使ってかける収納も1つのアイデアですよね。
ろうかや洗面所などの
デッドスペースがあれば活用できます。
おすすめ収納グッズ
収納グッズ選びも大事なポイントになります。
使いやすさはもちろん
他のインテリアと合うようなグッズを選ぶと
そうじ道具の収納とはおもわない雰囲気になります。
白い収納グッズでそろえると
清潔感もありとてもスッキリとした感じになります。
水回り(洗面所)の収納グッズは
湿気が気にならないケースを選ぶ。
引き出し式の収納ケースを
細々したそうじ道具収納にする。
まとめ
いかがでしたか。
そうじ道具は常にきれいにたもちながら収納して
気持ちよくおそうじを始めたいですよね。
おそうじ道具の色を統一すると
見える場所にかける収納
お部屋や廊下の隅においておく場合の収納でもすっきりとしますよ。
100均・ニトリ・無印などでも
白で統一されたそうじ道具がふえていますよね。
何よりも必要なそうじ道具以外はおかないことで
収納場所の確保が簡単にできるんですよね。
そうじ道具の収納のちょっとした工夫で
スッキリと収納してくださいね。