限られたスペースのコンロ下収納!アイデアと運気アップ

キッチンに立っての毎日のお料理をするとき
コンロ下の収納によって便利さがかなり変わりますよね。
火を使いながらの出し入れも多い場所。
少しでも早く取り出したい収納場所です。
コンロ下の収納にもタイプがあります。
引き出し収納・開き戸収納に分かれます。
収納のスペースの広さも様々。
そのスペースにタイプごとのアイデアで
上手く収納しておきたいですよね。
ガス回りで使うものを厳選して収納するがポイントです
- コンロ下に収納しておくもの
- コンロ下に収納しない方がいいもの
たったこれだけでコンロ下の収納は使いやすくなります。
コンロ下にはコンロで使うもの以外の収納はしないようにする。
開き戸・引き出しタイプに合わせて
使いやすくなる収納アイデアのポイントをはじめ
運気アップへのつながりもとりいれてご紹介させてもらいます。
開き戸タイプのコンロ下の収納方法
奥行きを最大限にうまく使う
開き戸の収納の場合、奥のほうは
手がとどきにくいデッドスペースになりがちなんですよね。
奥のスペースまで
きちんと利用できる収納にしましょう。
スライド式のトレー
奥に入れている調味料が
簡単にすぐに取り出せます。
上の段には使用頻度の高い調味料を
下の段には大きめな調味料などにわけておくと
見た目にもそろっていてとりだしやすい収納になります。
細々とした調味料の場合は
小さめのケースなどに種類ごとにをまとめておくと
散乱することもなくなりますよ。
ガス回りで使うキッチンツール(お玉など)
ガス台ですぐに使用できるように
出し入れのすぐできる1番上に
並べておくのがいいです。
空いたスペースには食品のストックしましょう。
持ち手のついているボックスタイプ
ファイルボックスフライパンや
液体調味料を収納することで
コンロ下での場所をとらず
すっきりとまとまった収納になります。
ファイルボックスなら
少しくらいの重さでもたおれることもないので
フライパンなどの収納にいいと思います。
このとき、ファイルボックスの下に
キッチンペーパーなどを敷いておくことで
油や液体などこぼれた場合のおそうじが楽になります。
ファイルボックスの清潔さもたもてます。
引き出しタイプの収納方法のアイデア
広めの仕切りを使ってならべる
引き出し収納の場合
広いスペースに仕切ることで
どこに何を収納しているのかが一目でわかります。
書類を入れるケース・ボックス
収納するものに合ったサイズに
大きめの調味料を立てて収納するのが
アイデアの1つですよね。
このとき、ケース・ボックスの高さに
気をつけてくださいね。
ひっかかって引き出しが開かなくなった
とならないように少し余裕をもった高さで
そろえるといいと思います。
ケース・ボックスの下に
キッチンペーパーなどを敷いておくことで
汚れた場合のおそうじが楽になります。
フライパンなど収納できるスペースの確保も忘れずに。
空いたスペースには食品のストックしましょう。
透明の蓋つきビン
細々とした調味料などは
高さをそろえた蓋のあるビンにうつしかえ
1つの仕切りスペースに並べる。
こうすることで散乱することもなくなります。
蓋の高さをそろえることで
見た目もすっきりとしてキレイに収納できるんです。
蓋の上に何の調味料かがわかるように
ラベルを貼っておくと便利ですよね。
蓋つきのビンやケースは
100均などでも各サイズがそろっていて使いやすいです。
運気アップをとりいれる場合は
コンロは「火の気」になるので
陶器に入れ替えるのがおすすめですよ。

コンロ下収納にオススメなもの
コンロ下のスペースは限られているので
収納するものも多くしないのがポイントです。
収納するものは
- フライパンやお鍋
- 油関連
- 毎日使う調味料
- ガス回りで使うキッチンツール
- 食品のストック
コンロ(火)回りで使うものだけにすることで
必要なときに取り出しやすいです。
こうすることで動線にもムダがなくなるので
作業の効率もアップしますよね。
収納するときのアイデア
- フライパンやお鍋は重ねずに立てての収納にする。
- 調味料などの細々したものは散乱してしまわないように工夫する。
- 高さなどをそろえたビンにうつしかえてキチンと並べる
- 種類ごとにわけ1つのケースにまとめてから並べる
運気アップ方法
最後になりますが
ちょっとした運気アップのことを
ご紹介させていただきますね。
キッチンのコンロには
「火の気」
金運がつかさどっていますので
水の気となるミネラルウォーターなどの収納は
さけるように心がけてくださいね。
まとめ
コンロ下の収納が使いづらいと感じていたのは
コンロ下に余計なものがあったのが原因だったかもしれませんよね。
コンロ下には余計なものは収納しない!
たったこれだけなんですよね。
火を使っているときにだけ使うものだけを収納しておく。
コンロ下につめこみすぎないように
スッキリとした使いやすいコンロ下の収納で
コンロの「火の気」金運も一緒にアップしましょう。
ぜひ、お試しくださいね。