片付け上手


子供が自分で片付けるようになる!おもちゃの収納方法を公開!


お子さんがいる家庭では、必ず頭を抱えてしまうのが、おもちゃの収納ではないでしょうか。私もそうでした。

元々片付けが苦手で、収納と言えば決まった場所に放り込むだけ、というだらしない暮らしをしていました。でも、子供のおもちゃの収納を変えたことで、片付けがだんだんと上手になりました。

収納を見直したきっかけは、あまりに片付かなくなったからです。私は、夫と幼稚園児の三人暮らしで、収納の少ない小さな一戸建てに住んでいますが、おもちゃが溢れて、決めていた収納からはみ出し、とうとう床置きが普通になってしまいました。

このままではいけないと思い、一念発起しておもちゃの収納を見直しました。

片付けは子供主体で決め、大人がサポートをする

具体的な方法としては、まずおもちゃを種類別に分けて、しまう場所を決めました。このとき、子供が主役となって進められるようにしました。大人はあくまでサポートとして、一歩引いて見守るのがポイントです。

おもちゃを片付けるのは、子供の大切なお仕事です。大人が勝手に収納を決めても、なかなか従ってはくれません。ならいっそ子供にすべてを任せてみようと思いました。

片付けは楽しく、遊びを交えて

子供は片付けようと言うとすぐ飽きるので、おもちゃのおうちを決めようね、○○ちゃんはどこがいい?と遊びを交えて話してみたりもしました。

かごや箱にシールを貼ったり、絵を描いた紙を貼ったりして、わかりやすく楽しい雰囲気で収納を作るのもおすすめです。

すべてのおもちゃを種類別に分けられたら、次に、しまう場所を決めます。このときも、なるべく子供の意見を優先します。こうして自分で決めていくことで、しっかり覚えられるようになりました。

子供の集中力は短く、一度失敗すると投げ出してしまうことも多くあります。大人が上手にサポートして、自分で片付けができるように、わかりやすい収納を作るようにしましょう。


その後、子供は驚くほど片付けが上手になりました。自分で決めたところに返すというのが嬉しいのか、いきいきと片付けてくれるようになりました。

たまに、私が片づけを手伝って、間違った場所におもちゃを入れると、とても怒ります。これはこっちよ、と自分で直すようになりました。

子供が小さいうちは、つい大人が決めたことに従わせるのに必死になりがちです。○○ちゃんはどうしたい?どこに片付けたら次に遊びやすいかな?と、子供の意見を尊重して、収納を作ることがおすすめです。

めちゃくちゃになってしまったら、時々一緒に収納を見直したりして、焦らずのんびりおもちゃの収納を作っていきましょう。