片付け上手


ポイントをつかんだシンク下収納ですっきり!運気もアップさせましょう

キッチンが使いづらく
何かと時間がかかってしまうという悩みはありませんか?

家事をするための時間の中でも
キッチンに立っている時間って多いです。

そんな時、少しでも快適な場所にしておくだけで
気分よく毎日のお料理や後片付けもできます。

今回はキッチンのなかでも
シンク下の収納を取り上げてみたいと思います。

シンク下収納のポイント

  • シンク下には何を収納したらいいのか
  • シンク下に収納しないほうがいいもの
  • デッドスペースをムダにしないすき間活用

たったこれだけなんです。

開き戸・引き出しタイプにわけて
使いやすくする収納アイデアのポイントをはじめ
運気アップへのつながりも取り入れてご紹介させてもらいます。

開き戸のシンク下収納アイデア

中が空間になっているため
そのままだと効率的ではありません。

シンク下の空間に合ったサイズの
棚や引き出型の収納棚を使用しましょう。

シンク下伸縮ラックを使用すると便利ですよ。

ホームセンターやネット通販でも購入できます。

棚板部分を動かせるようになっているものも多いので
水道管部分をうまく調整しスペースをうまく使えます。

多くのタイプがありますので
サイズを測ってからの購入をお忘れなく!

開き戸をおもいきって取り外して
オープンにしてしまって
カフェカーテンをつけるアイデアもあります。

水周り収納の湿気がどうしても気になる方におすすめなんです。

スライド引き出しタイプ収納アイデア

ひとつの大きめなスペースになっているのが特徴です。

このような場合には
スペースの小分けするのに仕切りを作りましょう。

大きさを大・中・小・の
サイズに分けるなどして小分けしてください。

サイズを測っってからの購入をお忘れなく!

カゴやファイルボックス・ファイルケースなどおすすめです。

このとき大事なのが

「引き出しの中は立て収納」

を意識してみてください。

キッチンの引き出しタイプにもよりますが
引き出しが深い場合は
重ねての収納はおすすめできません。

一目で分かり、取り出しのしやすい
収納を心がけてください。

シンク下収納におススメなアイテム

  • ボウルなどのシンクで使用する調理器具
  • 食器洗い用の洗剤・スポンジのストック・ゴミ袋・ジップロック・ナイロン袋
  • お鍋・お鍋のふた
  • 高い棚からの出し入れが大変な重いもの

水周りで使うものを中心にすることで
必要なときに取り出しやすいです。

こうすることで動線にもムダがなくなるので
作業の効率もアップしますよ。

シンク下に置かないほうがいいもの

シンク下は水道の配管が通っている場所。

湿気が多くあるため食品を置かないのが一般的です。

湿気はもちろんニオイもうつりやすいです。

  • 開封した食品
  • お米(冷蔵庫での保存がおすすめ)

収納するときのアイデア

  • フライパンやお鍋・お鍋のふたはファイルボックスに立てる
  • ボウルなどはいくつも重ねず収納する
  • ゴミ袋・ジップロック・ナイロン袋などは細めのケースに立てて入れておくようにする
  • 食器洗い用のスポンジのストックは小さめのカゴやケースにまとめて入れておくようにする

収納に余裕がある場合はラップなどのストックも収納できますね。

運気アップポイント

最後になりますが
ちょっとした運気アップのことを
ご紹介させていただきますね。

キッチンのシンクには

「水の気」

金運がつかさどっていますので
火の気となる食品や調味料などの収納は
さけるように心がけてくださいね。

まとめ

シンク下の収納が使いづらいと感じていたのは
シンク下に余計なものがあったのが原因だったかもしれません。

収納するものも限定し
増やさないようにしておくのも大事です。

収納アイテムの色や形をそろえておくと
見た目にもスッキリとしていて
シンク下がオシャレになります。

キッチンということでの清潔さを考えると
清潔感がある白で統一された収納アイテムもいいと思います。

プラスチック製タイプのアイテムであれば
拭き掃除も簡単で清潔さもたもてますよ。

錆びにくいステンレス製タイプのアイテムであれば
キッチンの水周りでの収納にもいいですよね。

ご自宅のキッチンの雰囲気にあわせて
アイテムを選んでくださいね。

スッキリとした使いやすいシンク下の収納で
シンクの「水の気」金運も一緒にアップしましょう。

ぜひ、お試しくださいね。