気づくと増えてる靴下の上手な収納方法

皆さんは靴下をどう収納していますか?
これを読んだ方は
- 数が多い
- 収納スペースから靴下が溢れかえっている
など、何かしら
お困りなのではないでしょうか?
ここでは靴下の断捨離方法や効率の良い収納について
3つの項目に分けてお教えしていきます。
1.現状を把握する
まず、部屋の中に何足靴下があるかを
全て出して数えてみましょう。
女性の場合、ストッキングやタイツも
個数としてカウントしていきます。
さあ、いくつあったでしょうか?
シーズンごとに靴下を履き分けている方は
かなりの数になったのではないでしょうか。
そして、ここから選別を行なっていく作業に入ります。
2.処分対象を見つける
ここではお別れするべき靴下についてお教えします。
まず、穴があいてたり
毛玉などで劣化しているものは処分します。
お洒落は足元からです。
基準としては、それを履いて飲食店に入った際
お座敷に案内されたら嫌な気持ちになるかどうかで
判断すると良いでしょう。
次に、1年以上履いていない靴下とは
さよならします。
いくら新品であっても
4シーズン通して履かなかった靴下は
今後も履くことはないでしょう。
そして最後に、履いた時に
気持ちの良いものかどうかを判断します。
その靴下は質感的に心地の良いものでしょうか?
また、あなた自身の気分を上げたり
落ちつかせてくれるでしょうか?
そんな気持ちにならない靴下とは
この機会におさらばしていきましょう。
3.ゆとりのある収納をする
ここまでくると、靴下の数を
ある程度厳選できたのではないかと思います。
ここまできてようやく選ばれた靴下たちを
丁寧に畳んで収納していくわけですが
しまう時にもポイントがあります。
それは、引き出し等の収納場所を開けた際に
ぱっと全体が見わたせる収納にしていくことです。
まず、収納場所が靴下の数に対して
狭すぎないかを確認してください。
靴下をぎゅうぎゅうに詰め込まなけばならないような場所の場合は
靴下の数、または収納スペースの見直しが必要です。
靴下の個数を見直す場合は2の作業をもう一度行い
必要個数を減らしていきましょう。
そして、畳み方や丸め方は個人の好みによりますが
入れるときはなるべく上から全ての靴下が目に入るようにしましょう。
立てて入れたり、100円均一ショップなどに売っている
仕切りや小物入れで収納していくとより綺麗におさまります。
上に積み上げず、選びやすい収納を心がけることで
ヘビロテしている靴下が一目瞭然になったり
忘れられた靴下があるような状態を避けることができます。
まとめ
このように、定期的に靴下の断捨離を行うことで
気持ちの良い足元で過ごすことができます。
毎日履くものだからこそ大切に保管し
お気に入りを少数精鋭で持つ生活を楽しんでいきましょう。