書類・郵便物の収納アイデアとリバウンドしないコツ

ポストから手に持ってきた郵便物。
DMやはがき、チラシや書類など
置いたままにしておくと
いつの間にか溜まってしまってまうんですよね。
大切な内容のハガキや書類が
見あたらなくなっていたなんてことありませんか。
その多くは玄関の棚やテーブルカウンターの隅に
つい置いてしまうからなんですよね。
見るたびに片付けないとと思いながら
そのままになっていることが多いんです。
どうしたらすっきりとなるの!?整理してもすぐに同じ状態になってしまう!
悩んでいる方が多いと思います。
気がつけば日付の終わっている
DMやハガキがほとんどだったりもしますよね。
大事な内容の書類を見るのを忘れていた
なんてことにもなるんですよね。
今回は、どんどん溜まっていく
定期的に届く郵便物やマンション・車などの契約書
家電の説明書などの書類を
それぞれ取り出しやすく整理し
簡単に収納するアイデアをとりあげてみようと思います。
私の実践しているアイデアも
一緒にご紹介していますので是非おためしくださいね。
最初に大まかに分けることから
毎日使う・よく使う・すぐ使うもの
新聞・広告やチラシ・学校のお知らせプリント
必要なときに見たいもの
公共料金の請求書・支払い用紙・領収書など
毎月の期限のきまっているもの
見る回数の少ないもの
家電の取り扱い説明書・デリバリーのチラシ
大切な書類
住宅や車の契約書・保険の契約書
大きく分けてみるとこのように分類できますよね。
ここでの大事なことは
不要な郵便物や書類を見分けて
そのときにすぐに捨ててしまうことです。
とりあえずという分けかたをすると
どんどん溜まっていきますので
いらない書類・郵便物は処分しましょう。
仕分け別の置く場所を決める
毎日使う・よく使う・すぐ使うものは目につきやすい身近な場所が1番理想的な場所なんです。
広告やチラシも普段座っているところから
すぐに手が届く場所。
時間がなくて急いで見れなかった
なんてことがないですよ。
学校のプリントも
子供がついうっかり見落としていたってことの防止ににもなります。
必要なときに見たいものはリビングや玄関の棚などの普段よく使う部屋の引き出しがいいですよ。
そのときに大事なのは
公共料金の支払いなどの期限の早いものを上にしておくことなんです。
全部とりだして
支払いの期限を確認する手間も省けます。
支払い用紙をなくしてしまうこともありません。
見る回数の少ないのは家電などの取り扱い説明書ですよね。そういう書類関係は廊下のクローゼットがいいんです。
捨てることが出来ない説明書は
どの家庭でも多くありますよね。
クローゼットなら多い量であっても収納には困りません。
まとめて収納しておくことで
どこにしまったか忘れることもないはずです。
契約書などの大事な書類は人の目につきにくい場所にするのがいいですよね。寝室の押入れやクローゼットです。
他人が入らない部屋がいいと思います。
リビングの引き出しのような場所に
収納するのであれば鍵がついている方がいいとおもいます。
ケースやファイル別に分ける
すぐ使う学校プリントなどの収納は兄弟・姉妹別にファイルを使うといいです。
ファイルの色を変えるのもいいと思います。
1つのファイルにまとめるのであれば
兄弟・姉妹別にラベルを貼っておくなどするといいと思いますよ。
ファイルボックスに立てて
リビングなど家族の集まる場所に見える収納をする。
(子供との学校での出来事の会話もふえます)
新聞やちょっとしたカタログチラシのようなものは
市販されている新聞ラックがいいですよ。
スッキリと片付き、部屋のどこにでも置けるという手軽さです。
軽いものも多いので便利です。
毎月の決まった日付で使用する公共料金の支払い用紙などは大き目のクリップを使うのがいいですよ。
引き出しに収納するときに
とても簡単で早いです。
請求書などの大きめの用紙であれば
薄いファイルに入れて収納しておくといいですよ。
請求書や支払い用紙などは
簡単にまとめるのがいいと思います。
説明書などの見る回数は少ないけれど必要なものは箱型になっているファイルボックスがおススメです。
倒れにくいので少し厚めのものでも大丈夫です。
大事な契約書などの書類は中が透けて見えないようなファイルにするといいですよね。
1つの契約書ごとにファイルにきちんと入れて
収納するほうがいいと思います。
書類整理・収納のポイント
- 書類や郵便物は毎日ふえていくことも多いので簡単に手軽にできる収納にする。
- 日付の過ぎたハガキやチラシはすぐに捨てていく。
- 大事な書類と毎日の使用する郵便物は同じ場所に置かない。
このことだけで、今までのテーブルや玄関の棚などに
溜まっていたものが片付きます。
忙しくて分けることが出来ないときは
- 1つのケースを決めて入れておく。
- 時間のあるときに分ける。
このやり方がおすすめです。
郵便物をポストから持ってきたら
仕分けすることをくせづけると
リバウンドはなくなりますよ。
まとめ
最後になりますが
収納をオシャレに見せる方法の1つは
ファイルやケース・ボックスなどを同じ色で統一することです。
リビングなど目につきやすい場所も
それだけでオシャレになります。
クローゼットの中のファイルケースやボックスも
色の統一でスッキリとオシャレに収納できます。
私の場合は場所によっての収納ケースの色を変えて統一しています。
リビングは白で統一したファイルやファイルボックス。
クローゼットの中は黒のファイルボックスです。
色を統一するだけですっきりとした収納になって
楽しく収納するようになっていくんですよ。
同じ種類のファイルやボックスを使用すると
高さも統一するのでいいと思います。
是非おためしくださいね。