片付けられないのはどうしたらいい?すぐに散らかるのを防ぐ解決方法!
部屋が片付けられないのは、
どうしたらいいのか困っていませんか?
また、片付けてもまたすぐに散らかってしまいませんか?
せっかく苦労して片づけをしてもそれでは努力も水の泡です。
そんな悩みを持っている人は多いと思います。
どうして散らかってしまうのか、特徴や、解決方法をご紹介します。

片付けられないのはなぜ?すぐに散らかってしまう人の特徴
部屋を片付けてもキープできる人もいますが、
すぐに散らかってしまう人の方が多いのではないでしょうか?
ではどんな人が片付けられない・キープできないのでしょうか。
いくつか特徴をみていき、
どうしたらいいか考えていきましょう。
もったいない精神・物に執着心を持っている
片付けられない、
散らかる人はまず所有しているものが多く、
捨てられない人が多いです。
物を大切にする気持ちはとても大切です。
ですが、今家で片付けられなくて溢れている物は使っていますか?
使っていない物に貴重なスペースを取られてしまったり、
物が多すぎて探し物をする時間など、
もったいなくはないですか?
忙しくて、つい後回しにしてしまう・後でやればいいやと思っている
誰しも忙しいとつい片付けは後回しにしてしまいがちですよね。
ですが、あれこれ後でやればいいやと思っていると、
片付ける場所がどんどん増えてしまい、
余計に片付けられなくなっていませんか?
片付けは毎日コツコツが片付け上手のコツです。
収納グッズを買っただけで、満足してしまう
片づけをしようと思い立ったらまず収納しようと考えてしまうタイプです。
今の収納に入りきらないから収納グッズを買い、
とりあえずしまってみる。
とりあえずは片付くかもしれませんが、
そのあとはどうでしょうか?
不要な物を捨てないで収納グッズを増やしてしまうと、
また物が増えた時しまい切れずに散らかってしまいませんか?
片付けたいが、具体的な期限がないとやる気にならない
友達や恋人を家に呼びたい、
綺麗な部屋やおしゃれな部屋で生活したいけど、
別に汚くても生活できるし…とやる気にならないのでは?
ですが片付けてない部屋で、
あなたはどこに何があるか把握できていますか?
きっと探し物が多いはずです。
見つからないから新しい物を買う事になり、
無駄な出費になっているのではないでしょうか。
また散らかっていて掃除もされていなければ、
埃がたまっていたり、ハウスダストが発生して、
体にもいい環境ではありません。
買い物が好き・気分で買い物をしてしまう
買い物が好き、セールで安く買えるから、
臨時収入があったから、などで買い物しすぎてしまう人は要注意です。
増やすのは簡単ですが、
捨てるのが苦手な人は物が増えすぎて散らかる原因になります。
◆◆◆
いかがでしたか?
当てはまるところがあったでしょうか。
それでも大丈夫です。
まずは自分がなぜ片付けれられないのか、
特徴を理解してそこを解決していけば、
片付け上手への近道となるはずです。
片付けても、散らかるのはなぜ?
片付けても散らかるのはなぜでしょうか?
綺麗に収納しても使いたいものが取り出しやすく、
しまいやすくなければだんだんと片付けをしなくなり、
出しっぱなしになり散らかってしまいます。
使うことを考えて収納場所を決めるようにすると、
物をどこに置いたか忘れることが少なくなり、
探す手間も省けますよ。
“とりあえずしまうだけ”はやめましょう!
どこから片付けたらいい?
片付けを始めるときはどこから始めますか?
どこから手を付けていいかわからない人は、
簡単にできそうなところから始めるといいでしょう。
床に物が散らばっている場合は、
不要な物から捨てるのでもいいです。
一気に終わらせようと、
いきなり押し入れや、クローゼットなど、
物が多くて時間のかかる所から始めると挫折してしまう事も。
範囲の狭いところを少しずつ綺麗にしていくことで、
達成感が得られて片付け意欲も上がってきますよ。

必要なものを見極めましょう
今家にあるものは本当に必要な物でしょうか?
人は生活をしていれば物は自然と増えていきます。
収納スペースにぎゅうぎゅうに収納していたら、
増えた物はしまえなくなり机や、
床に置きっぱなしになっていませんか?
今の収納スペースに収まりきらなくなったら、
必要な物か見極めてみましょう。
ずっと使っていなかった物は、今後も使う機会は少ない物です。
思い切って処分やまだ使えるものはリサイクルやフリマでもいいです。
処分するか迷うものは、一旦保留とし、
少し時間が経ってから判断してみましょう。
また、新しい物を買ったり、
人からもらったりなどしたら古い物は減らすなどして、
一定以上に物を増やさないようにしましょう。
増えすぎた物を処分するのは時間も体力も使いますし、
家の収納スペースには限りがあります。
不要なものを増やさないように、
普段から心がけるようにしましょう。
使い方を考えた定位置を決めましょう
元にあった場所に戻す、
これが出来れば散らかりません。
とは言ってもこれが難しいですよね。
なぜ難しいのか、
それは物の【定位置】が決まっていないからです。
定位置を決める時は、使うことを考えて決めましょう。
その場所で何を使うか考えてしまうのと、
そうでないとでは、使い勝手が違います。
普段使う物は、出し入れしやすいところに決めましょう。
例えば押し入れでは、
どちらの扉を開けることが多いのか、
部屋の間取りや利き手などでも変わってくると思います。
また、押し入れはどちらか左右の扉を
交互にしか開けることができません。
同じ用途や、よく使うの物を左右に分けて収納すると、
取り出すときに両方の扉を開けることになり手間です。
右は布団や季節もの、左は小物や、
普段使う物など分類を分けて収納すると良いです。
ラベリングをしましょう
定位置を決めて収納したら、ラベリングをしましょう。
ラベリングは物を片付ける時の住所です。
住所がはっきりとしていれば、どこにしまうか一目瞭然、
家族も簡単に元の場所に片付けることができるのです。
別の場所へしまってしまい行方不明になる心配もありません。
ラベリングをする時は簡単に剥がすことが出来るテープや、
付箋などが良いでしょう。
定位置を決めても使い勝手が悪いときは、
随時変更していくことで使い勝手が良く、
暮らしやすい収納ができるようになります。
ラベリングは手書きのマスキングテープや、
付箋でもOKですが、ラベルライターを使うと、
お洒落で分かりやすいラベルが簡単にできるのでおすすめです。
このラベルライターはスマフォアプリで、
簡単にラベルがデザイン、印刷できます。
一台あるといろんな収納のラベルが出来て楽です。
子供の持ち物などに貼る名前シールも使えますよ♪

まとめ
いかがでしたか?片付け・散らからないためのヒントになりましたでしょうか。片付け上手は一日にして成らずです。自分に合った快適な収納を毎日コツコツ目指しましょう。